シニアマーケティングの成功事例|高齢者向けの広告戦略プロモーション
デザポケの『ポケット』

シニアマーケティングの成功事例|高齢者向けの広告戦略プロモーション

Sayaka

Sayaka

2025.05.16

こんにちは!デザポケ営業部のSayakaです。

この記事では、

・シニアマーケティングって難しい…
・シニアマーケティングの成功事例を知りたい!
・シニア向け広告媒体ってどんな種類があるの?

…と、お悩みの方にも分かりやすく、シニア広告の戦略プロモーションを成功事例を交えてご紹介いたします。

シニアマーケティングとは?

シニアマーケティングとは、年々人口が増えている高齢者に向けたマーケティング戦略のことです。

医療技術の発達により平均寿命が伸びたことで、日本の65歳以上の高齢者数は2025年には3,600万人を超え、総人口の約30%を占める見込みです。

シニア層の存在感はますます大きくなっていくことで、シニア層の市場も拡大していきます。

Success

今後の展望を予測したシニアマーケティング戦略が、マーケティングの成功を左右するといえるでしょう。

シニアマーケティングのターゲット層は?

シニア層とは一般的に65歳以上の高齢者を指し、シニアマーケティングにおいても65歳以上の男女をターゲットとすることが多いです。

※ただし、業界によっては60歳以上や50歳以上等と定める場合もあります

近年、健康寿命が延び、元気なシニア世代が多くなっています。

子育てと仕事が落ち着き、自分のための時間が増えたことで、趣味や旅行に積極的にお金を使う層が増加しています。

また、60代のスマートフォンの普及率が90%を超えたことでシニア層もデジタルデバイスを活用した情報収集や買い物が日常化しています。

これらの変化を踏まえ、企業はシニア層のニーズに応えるサービスを提供することが重要です。

出典
NTTドコモ モバイル社会研究所
https://www.moba-ken.jp/project/seniors/seniors20240318.html

シニアマーケティングの成功事例

続いて、高齢者の心を掴んだマーケティングの成功例や効果的な施策をご紹介していきます。

DM(ダイレクトメール)

まずご紹介するのは紙媒体の「DM(ダイレクトメール)」

シニアマーケティングの成功事例 DM(ダイレクトメール)

不特定多数に対してのアプローチではなく、担当者が自分のために特別な情報を提供してくれるような丁寧さがシニア層に喜ばれます。

Information

親身な対応や購入後のアフターフォローを重視する高齢者層に向いた施策です。

弊社ではDMだけでも月に50件以上制作しております。

一般的な定型サイズのハガキから、二つ折り圧着DMはもちろんですが、これからご紹介する仕様のDMは特にシニア層に喜ばれます。

ではさっそく、DMの実際の仕様について解説していきます。

A4サイズDM

一般的な官製ハガキのサイズがA6(105×148mm)に対して、A4サイズは210×文字を大きく掲載することができます。

シニアマーケティングの成功事例 A4サイズDM

細かな文字が見えづらいシニア層に対して配慮した仕様になっています。

型抜きDM

富士山や花束などの形で型抜きをしたDMのことです。

シニアマーケティングの成功事例 型抜きDM

ポストの中で目を引くデザインで送付ができるため、内容に目を通していただきやすい仕様になっています。

DMのデザイン自体を気に入り、インテリアとして長く飾っていただいた…という嬉しいお声もあります。

二つ折り圧着DM

二つ折りの圧着DMは、開ける楽しみを演出することができます。

シニアマーケティングの成功事例 二つ折り圧着DM

また、受け取り側にとってセンシティブな商材(ウィッグや育毛等)は、ご家族に知られずに受け取った顧客のみが知ることができるという配慮ができます。

デザポケはPマークを取得しているのでDMの宛名印字も安心してご依頼いただけます!

\シニア広告でお悩みの場合はお気軽にお問い合わせください/

シニアマーケティングボタンバナー①

折込チラシ

続きまして、シニア層にリーチする広告手法の一つとして、折り込みチラシがどのようなメリットと特徴を持つのか解説していきます。

シニアマーケティングの成功事例 折込チラシ

折り込みチラシは昔からある媒体ですが、デジタル媒体の存在感が増した今も需要は高いです。

Success

新聞の購読率は高齢者の比率が高いため、ターゲットとなるシニア層に効果的に訴求することができます。

特に、新聞を購読する習慣のあるビジネスマンや、購読費を支払う余裕のある富裕層のシニア向けの商材で使用すると反響が見込める媒体となっています。

・店舗から何キロ圏内
・古い住宅が多いエリア

…など、折込エリアをセグメントすることで、無駄な印刷・折込費を削減することができるのが特徴です。

基本的に折込チラシは1日のみで設定することが多いですが、融通がきくのもポイントです。

・店舗から遠いエリアはイベントの1週間前
・店舗から近いエリアは前日

上記のように折込日程を設定するなど、複数回に分けて折込日をずらすことでより効果的に告知することが可能です。

折り込みチラシはポストの中にチラシのみが投函されるポスティングチラシとは異なり、購読している新聞に挟み込まれるため、かなりの確率で顧客の家の中の中まで届けることができます。

デザポケは輪転機でのチラシ印刷・全国の折込手配が可能です!

\折り込み手配でお悩みの際はご相談ください/

シニアマーケティングボタンバナー②

LP(WEB広告)

続いてはシニア層に向けたWEB広告について解説していきます。

前述の通り、高齢者向けの媒体はいまだに紙が強い傾向にはありますが、スマホ普及率が上がるにつれ徐々にデジタル化も進んでいます。

イベント会場が郊外の場合、紙媒体のみでの集客は効果的に告知できないことも…。

そんな時はターゲットやエリアをセグメントできるウェブ広告がおすすめです。

配信年代をターゲット層となる60代~80代に設定をし、商材と合った興味・関心を持った顧客に届くように制限して配信をすることで、無駄な予算を使わずに済みます。もちろん配信エリアも設定可能です

また、リーチを狙う高齢者は視力が落ちていることが多いので、LPを作る際は以下の工夫が有効です。

・タップし辛い小さなバナーや動きの早いアニメーション等は避ける
・予約作業の画面を簡略化する

入力を面倒に思い、途中離脱してしまうケースが多いので、LP上にフローティングバナーなどを設置し、コンバージョン(CV)を電話の発信等にした方が効果的です。

LINEやインターネットを日常的に使うことができる、デジタル媒体に慣れたシニア層に効果的に訴求できます。

デザポケはシニア層に好まれるLPの制作・Web広告の配信のお手伝いもできます!

\シニア層向けのマーケティングでお困りなら/

シニアマーケティングボタンバナー③

シニア層に向けたイベント訴求

ここからは、シニア層を対象としたイベントのマーケティング戦略がどのように成功したのか、具体的な事例を交えて解説します

イベントの集客プログラムとしては、落語家や演歌歌手など、シニア層に知名度のあるタレントをキャスティングすることが効果的です。

さらに家族や友人を誘いやすいような時間帯でイベントを行うことで、より多くの人数の来場を見込むことが可能です。

その際は広告媒体に、

・ご友人を誘ってお越しください
・家族皆で楽しめる

などのキャッチコピーを掲載すると効果的です。

来場プレゼントを配布する場合は、日常的につかえる洗剤やラップなど消耗品が好まれます。

しかし一方で、200円以下のバラマキのノベルティはあくまでも付加価値として予算を使うのがおすすめです。

イベント本体の企画立案に予算と時間を使った方が、質の高いシニア向けイベント運営への近道になるケースが多いです。

Information

イベントは日常的に外出をする習慣のあるアクティブシニアに向けての訴求として効果的です。

デザポケはイベントの企画・運営・集客まで
\一括で対応可能です/

シニアマーケティングボタンバナー④

場所を限定して掲示する

シニア層に向けた媒体の選定の他にも、シニア向け広告戦略にはコツがあります。

それは広告を告知する「場所」を限定することです。

具体的な場所は以下のような例です。

・病院
・調剤薬局
・公民館
・市役所

高齢者が日常的に行く場所や、シニア層同士の仲間と集う時に使われる場所などにポスターを掲示したり、リーフレットを置くことで、頻繁に高齢者の目に広告を届けることが可能です。

シニアマーケティングは難しい?広告戦略を成功させるコツ

シニアマーケティングの広告戦略を成功させるコツをご紹介していきます。

シニア広告のターゲットを決める

まずはターゲットをしっかりと絞ること。

一言に「シニア」といってもターゲット層が曖昧すぎます。

絞らずに広告を配信してしまうと、ターゲット層が広すぎて効果的に広告を届けることができない可能性があります。

ターゲット層を制限するなら、以下のような例がおすすめです。

・70代以上男性、住まいは賃貸、資産のあるリッチシニア、宮城県在住
・65歳以上の女性、おしゃれに関心を持っているアクティブティブシニア、東京都内在住
・75歳位上の男女、一戸建て、孫と同居、車を所有、仙台市内

というように、ターゲット層を明確に絞って広告を配信しましょう。

そうすることで、広告の配信する際に配布先を集合住宅のみにしたり、孫が行きたいと思うイベントプログラムを設計したり等、ターゲットが目を引く要素を具体的を打ち出すことができます。

配信日時を工夫する

シニア層は人混みを嫌う傾向があります。

折込チラシの場合は平日に折込を設定し、WEB広告の場合は平日の配信予算を高めに設定。

逆に土日は少なくする等の調整で工夫をしていきましょう。

シニア層向けの広告デザインで工夫をする

次に、シニア層に好まれる広告デザインについて解説いたします。

文字は大きく

まず、文字は大きめに掲載しましょう。

ターゲット層となるシニア層は視力が落ちていることが多く、小さな文字は読みづらく感じられます。

特に、イベントの内容や会場・会期・売価などの大事な情報は大きく読みやすくレイアウトするなど工夫が必要です。

色のこだわり

高齢者は色の識別能力が落ちていることがあります。

というのも、加齢によって眼の中の水晶体が黄変して白と黄色の差が分かり辛くなっていたりすることがあるためです。

シニア層向けの広告物には、見やすい鮮やかな色を使ったり、文字のフチに罫線を付けて色の差をはっきりさせるなどして高齢者が読みやすい色を使いましょう。

弊社にはユニバーサルデザイン(ユニバーサルカラー)の知識を持ったアカウントエグゼクティブ(AE)が在籍していますので、シニア向け広告に効果的な色のアドバイスが可能です。

電話予約は説得文言を添える

シニア層向けのLPを制作する際は、全体的に文字を大きく掲載し、アニメーションの速度はゆっくりにして、高齢者の方が情報を読み取りやすいデザインを意識しましょう。

また、予約・お問い合わせフォームへの入力作業は面倒に思われることが多いので、LP上にフローティングバナーを設置し、コンバージョン(CV)は電話の発信等にした方が効果的です。

Success

発信元を明確にすることで、電話への警戒心を解き、問い合わせへのハードルを下げることができます。

デジタルサイネージ

デジタルサイネージ用の広告動画を制作する際もシニア層の特徴を意識した工夫をすることが重要です。

シニア層は動体視力が落ちていることがあり、情報の切り替わり激しかったり動きが早いと正しく情報を伝えられない可能性があります。

静止画に対して少し動きを加えたりするくらいで抑えてみましょう。

広告動画にBGMを付ける場合は、落ちついて動画を見ることができるように、ゆっくりとしたテンポの音楽を選ぶのがおすすめです。

シニア向けの広告媒体を選定する

これまで、シニア層に向けた効果的な広告媒体についていくつか挙げてきました。

手元に残りじっくりと情報を見ることができる紙媒体は、高齢者向け広告として非常に強力かつ有効です。

シニア向けプロモーションが初めてで、何から手を付けて良いかわからない場合は、既存顧客をセグメントすることでアピールしたい顧客に確実に情報を伝えられる「ダイレクトメール(DM)」から実施するのがおすすめです。

シニアマーケティングの成功事例を使って効果的に広告施策を

シニアマーケティング戦略について、成功事例を交えながらご紹介していきました。

・シニアマーケティングとは、年々人口が増えている高齢者に向けたマーケティング戦略のこと
・65歳以上の男女をターゲットとすることが多い
・リッチシニア・アクティブシニア等、シニア層の中でもターゲットを絞ること
・高齢者の方が情報を読み取りやすい広告デザインを意識すること
・広告媒体は特に紙媒体のDM(ダイレクトメール)、折込チラシが協力

今回紹介したシニアマーケティングの成功事例を参考に、ますます拡大していくシニア市場に対して効果的な広告施策を打ち出していきましょう。

\シニア層向けの広告でお困りなら/

シニアマーケティングボタンバナー⑤
#TIPS#お役⽴ち情報