
車両ラッピングとは?費用相場や効果・デメリットをわかりやすく解説
街中で思わず目を引く、カラフルなデザインの車を見たことはありませんか?
車両をオリジナルデザインでラッピングすることで、単なる移動手段だった社用車が、強力な「走る広告塔」へと変身し、企業のブランディングやプロモーションに絶大な効果を発揮します。
しかし、
「ラッピングって塗装とは違うの?」
「費用はどれくらいかかるの?」
「どんなメリットやデメリットがあるんだろう?」
といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、車両ラッピングの基本から、施工の種類、施工までの流れ、メリット・デメリットなどをご紹介しています。

企業のブランドイメージ向上から新商品の告知、イベント集客まで、幅広いデザインに対応!
オリジナル車両ラッピング業者をお探しの際は、デザポケまでご相談くださいませ!
目次
車両ラッピングとは?
車両ラッピングとは、社有車や個人の所有する車の外部にデザインを施した特殊フィルムを貼り付ける宣伝方法です。
デザインは外部全体と特定の箇所一部に施すものがあり、主に広告宣伝やイメージの刷新を目的として行う企業が多いです。
車両ラッピングの施工に関して、どのようなラッピングを選択するかは施工方法の特徴によって変える必要があります。
車両ラッピングは塗装ではなく、専用のフィルムを車両のボディに貼り付けることで、手軽に外観を変えることができます。
フルラッピング・部分ラッピングの違い
車両ラッピングのフルラッピングは、車のボディ全体にフィルムを貼り、デザインを施すカスタム方法です。
対して部分ラッピングは車両の一部(ボンネット、ルーフ、ミラーなど)の色を変えるものです。
どちらも専用の特殊なフィルムを車両に貼り付けることで、車両のラッピングを行います。
双方の特徴は以下の通りです。
フルラッピングの特徴

メリット | 適した場面 |
・外観を完全に変更 ・自由度が高い ・外部からの擦り傷や紫外線から保護 | ・ブランドイメージの確立 ・広範囲でのプロモーション ・新製品やキャンペーンの大々的な告知 ・社用車の統一感を高めたい |
部分ラッピングの特徴

メリット | 適した場面 |
・費用を抑えつつ個性を演出 ・車体を部分的に保護 ・既存の車体色を活かせる | ・シンプルに情報を伝えたい ・部分的な傷隠し |
フルラッピングは外観を丸ごと変更できる手法で、色だけではなく柄なども自由に変えられます。
そのため、遠くからでも目を引きやすく、圧倒的なインパクトのある広告物として活躍します。
企業のイメージにあわせて社用車をデザインラッピングすることで、企業の統一感・高級感を高める企業も多く見られます。
一方で、部分ラッピングは既存の車体の色を活かしながらデザインを進めることが多く、会社ロゴや連絡先など、伝えたい情報をピンポイントにかつ効果的に配置することで、シンプルで明確なアピールが可能です。

フルラッピングと比べると比較的安価で、軽微な傷であれば隠すこともできるため、手軽に個性的なアクセントを加えたい場合にも利用されます。
マーキング(カッティングシート)との違い
車体ラッピングの施工方法には、ラッピングフィルムとカッティングシートとの2種類があり、こちらも両者に特徴があります。
ラッピングフィルム
ラッピングフィルムの最も大きな特徴は「伸びやすい」という点です。
伸縮性のある素材での施工のため、車の曲線に沿って滑らかに貼りつけることができます。
特に広範囲に貼る場合はラッピングフィルムがおすすめです。
カッティングシート
カッティングシートは粘着力が高く、長期利用の際におすすめな一方で、剥がす際に糊の跡がついてしまう場合があります。
ラッピングは主に広範囲を包むように貼り付けますが、カッティングシートは基本的に小さいため、企業ロゴや短いキャッチコピーなどでご依頼いただくことが多いです。
このほか、以下のようなご依頼をいただくケースもあります。
- リースで借りた車なので、形状回復して返さなければならない
- 営業車と自家用車を兼用で使いたい
車両ラッピングのメリット
車両ラッピングは、企業のブランドイメージ向上に大きく貢献し、顧客からの信頼構築にも役立つ、非常に効果的なマーケティングツールです。
単なる移動手段だった社用車が、瞬時に「走る広告塔」へと変わり、従来の広告では得られない独自のメリットをもたらします。
以下で主なメリットについて解説していきます。
動く広告として通勤・移動中もPRできる
車両ラッピングの最大の強みは、その圧倒的な視認性と広範囲にわたるリーチ力です。
固定された看板とは異なり、車両は毎日様々な場所を走行するため、移動そのものが広告効果を生み出します。

これにより、信号待ちのドライバー、街を歩く歩行者、自転車に乗る人々など、多種多様なターゲット層の目に留まる機会が格段に増え、認知度拡大に貢献します。
貼るだけで継続的な広告効果が得られる
車両ラッピングは固定看板などと違い、月々の広告費がかからず継続的にプロモーションができるツールでもあります。
テレビCMやインターネット広告のようなランニングコストがかかりません。
一度費用を支払えば、フィルムの耐久性に応じて数年間にわたって広告効果が持続します。
車検が通るため、安心して使える
フルラッピングの場合は特に、車の外観が大きく変化することから「車検に通るのだろうか?」と心配になる方も多いかもしれません。
しかし、「違法改造車」とみなされない場合は、特に問題ありません。
「違法改造車」とみなされるのは、道路交通法に抵触する改造や、不適切なデザインのラッピングをしている場合です。
また、車両のラッピングは著作権の問題や、法律や景観の条例、屋外広告物条例などのルールに違反していないか、事前の確認が必要です。
エリアを絞ったマーケティングができる
車両ラッピングは地理的なリーチの拡大も狙うことができます。
営業エリア内を移動するだけで、自然と広範囲にわたって企業名やサービス、ブランドの認知をアピールすることができます。
特に地域密着型のビジネスにとっては、効率的なブランディングに繋がります。
車両ラッピングは単に「見た目を飾る」だけではありません。

企業にとって、効率的な広告戦略、ブランド力の強化といった多角的なメリットをもたらす、非常に価値のある投資といえます。
車両ラッピングのデメリット・注意点
車両ラッピングは多くのメリットを持つ一方で、以下のようないくつかのデメリットや注意点があります。
- 初期費用が比較的高くなりがち
- デザイン変更の際、都度コストがかかる
- 経年劣化してしまう
車両ラッピングは、フィルム代、デザイン費、専門的な施工費がかかるため、初期費用が比較的高額になる傾向があります。
また、流行やキャンペーンに合わせてデザインを頻繁に変更したい場合、その都度、剥離費用と新規施工費用が発生します。
デメリットを回避するポイント
- 長期的な視点でプランニングする
- 部分ラッピングの活用
- 費用対効果を総合的に評価する
数年間継続して使用できるような普遍的なデザインや、ブランドロゴを中心にした部分的なラッピングを検討することで、デザイン変更の頻度を減らし、トータルコストを抑えることができます。
また、看板やCMなど他の広告媒体と比較し、一度の投資で長期間にわたり多くの人々にアピールできる点を考慮すれば、初期費用が高くても十分に回収できる場合が多いです。
一方で、車両は紫外線や雨風にさらされることで、フィルムの色あせ、ひび割れ、剥がれなどが発生します。
特に直射日光の当たる場所に長時間駐車している車両や、酷使する車両は劣化が早まる傾向があります。
また、洗車の方法にも注意が必要で、高圧洗浄機の使用や強い摩擦はフィルムを傷つける原因になります。
デメリットを回避するポイント
- 高品質なフィルムを選ぶ
- 適切な洗車とメンテナンスを行う
- 計画的な貼り替え
初期費用は高くなりますが、耐候性や耐久性に優れた高品質なフィルムを選ぶことで、車体ラッピングの寿命を延ばし、美しい状態を長く保てます。
さらに、適切なメンテナンスももちろんですが、フィルムの一般的な寿命(5~7年)が来る前に、計画的に貼り替えを行うことで、フィルムの剥がれ残りや、元の塗装へのダメージリスクを最小限に抑えることができます。
ラッピング費用の車種別の相場費用
車両ラッピングの車種別の相場費用の、弊社でお受けする際の目安は以下の通りです。
車種 | 価格目安 |
軽トラ、軽バン、小型営業車 | 90万円 |
ミニバン | 122万円 |
ワンボックスカー | 135万円 |
※シート代・施工費含む。税抜価格。
ステッカー(200×100 mm)1枚は2400円+デザイン費2万円ですが、枚数が増えればお安くすることも可能です。
車両ラッピングの広告効果はどれくらい?
車両ラッピングの広告効果は、オンライン広告のようにクリック数やコンバージョン率といった数値で直接測ることができません。
移動している広告媒体のため、「お問い合わせが増えた」という効果よりも「認知度向上」のためにご利用になる方が多いです。
お問い合わせを増やしたいという狙いがある場合は、検索用の窓をラッピングデザイン内に設置するといった工夫をするのがおすすめです。
車両ラッピングの施工の流れとスケジュール感
車両ラッピングを検討しているものの、
「どう進めたらいいのかわからない」
「どの業者に頼めばいいのか」
と、設置までのプロセスがわからないと不安ですよね。
デザポケにおけるオリジナルデザインの車両ラッピングの手順とスケジュール感について解説しています。
車両ラッピングを依頼する際に、事前に確認しておくと進行がスムーズになります。
相談〜デザイン〜施工完了までの一般的な流れ
①予算と施工範囲、イメージの確認
希望の施工完了日や予算、車両のイメージを確認いただきます。
②お打ち合わせ
①で準備いただいた内容を基に質問させていただきます。
③見積もりの確認・発注
お打ち合わせの内容でお見積りをお出しさせていただきます。
このタイミングで、ラッピングの内容や台数についてのすり合わせも行います。
お見積りの内容をご確認いただき、ご納得の際はご発注くださいませ。
④デザイン校正
お打ち合わせでお伺いした内容を元に、デザインを制作させていただきます。
紙やWEBと異なり、車両ならではのサイズ感や役割・目的に合わせた構成でご提案させていただきます。
デザイン制作〜校了までの期間としては、2〜3週間程度が目安です。
⑥製造
ご依頼いただいた内容で製造を行います。
ご発注の台数によって変動しますが、約1~2週間で製造が完了します。
⑦施工
指定のお日にちに施工をいたします。
施工する車の台数にもよりますが、3台程度までなら1日ほどで完了いたします。
施工完了後は、通常通りお車をご活用ください。
剥がしたいときは?原状回復のポイント
車両ラッピングのフィルムの寿命は、使い方にも大きく左右されますが、フルラッピングの場合は5~7年程度といわれています。
ただし、この耐用年数はあくまで理想的な環境下での目安です。
多くのフィルムメーカーが示す「耐用年数」は、フィルムの機能が保たれる期間であると同時に「きれいに剥がせる期間」を指している場合が多いです。
つまり、その期間を過ぎると、剥がす際に接着剤が残ったり、塗装を傷めるリスクが高まります。
そのため、フィルムの寿命が来る前、もしくはメーカーが推奨する再剥離性の期間内に計画的に剥がすか、新しいフィルムに貼り替えることをお勧めします。
そうすることで、車両の美観を保ち、将来的な修復コストや手間を抑えることができます。
また、デザイン変更や車両売却などの際にフィルムを剥がす必要がある場合は、「ただ剥がす」だけではなく、元の塗装を美しく保つためのいくつかの重要ポイントがあるため、専門業者への依頼が最も適切です。
車両ラッピングの業者の選び方
車両ラッピング業者を選定する際は、以下のチェック項目を満たしている業者がおすすめです。
業者選びで最も基本となるのが「費用」と「実績」です。
これらを明確に提示できる業者かを見極めましょう。
見積もりの透明性と過去の事例を確認する
オリジナルの車両ラッピングは、施工することまで考えてデザイン、データを制作する必要があります。
車体には曲面や凹凸があるため、紙やウェブ媒体と同じ流れでデータを制作してしまうと絵柄の見切れなどが発生し、刷り直しや施工のし直しによって、追加費用がかかってしまう可能性があるため要注意です。
事前に過去実績でどのような施工をしているのか、どんなデザインテイストのものを手掛けたことがあるのかをヒアリングの際などにチェックしましょう。
また、見積もりをもらう際は、以下のような費用が変動する要因を丁寧に説明してくれる業者を選ぶことがおすすめです。
確認すべきポイント
・車両の種類(サイズ、形状)
・フィルムの種類
・デザインの複雑さ
・施工期間
・屋外/屋内施工の有無
何にいくらかかっているのかが明確であれば、後からの追加費用やトラブルのリスクを減らすことができます。
対応スピードやアフターサポートを比較する
問い合わせから見積もり提出までのスピードは、業者の業務効率や顧客対応への意識を表します。
対応が迅速な業者は、その後の施工もスムーズに進む期待が持てます。
また、施工期間について明確な目安を提示してくれるかも確認しましょう。
特に業務車両の場合、施工期間中は車両が使用できないため、スケジュール調整のしやすさが重要です。
加えて、ラッピングフィルムを長持ちさせるためのメンテナンス方法や、洗車の際の注意点などを丁寧に教えてくれる業者であれば、長期的な運用においても安心です。
地域密着型or全国展開かを選択する
業者の規模や拠点によって、得られるメリットが異なります。
自社のニーズに合わせて選択しましょう。

地域密着型の業者の場合、地域内のお客様に寄り添ったきめ細やかなサービスや、担当者との密なコミュニケーションが期待できます。
また、地域ごとの景観規制や、地域住民の好み・特性に合わせたデザイン提案など、地域特有の事情に精通している可能性があります。
そのため、以下のご希望に該当する場合は地域密着型がおすすめです。
地域密着型業者が向いている企業の特徴
- 単数車~少数台の車両にラッピングを施したい企業
- 特定の地域で集中的にブランディングをアピールしたい企業
- 担当者との密なコミュニケーションを重視する企業
- 急な依頼や細かな修正が発生する可能性がある企業
- 地元企業との連携や繋がりを重視する企業
一方、全国展開の場合は、複数拠点や大規模な施工体制を持つため、大量の車両への施工や、全国各地での統一デザインの展開など、大規模なプロジェクトに対応できます。
また、様々な企業や業種からの依頼を受けているため、豊富な実績と蓄積されたノウハウがあり、多様なニーズに応えられる可能性が高いです。
そのため、以下のご希望に該当する場合は全国展開型がおすすめです。
全国展開型業者が向いている企業の特徴
- 多数の車両に統一デザインを施したい企業
- 全国各地で統一したブランドイメージを展開したい企業
- 複雑なデザインや特殊なフィルムを検討している企業
- 安定供給と確実な納期を重視する企業
これらの判断軸を基に、自社の状況と目的に合わせた業者を選ぶことで、車両ラッピングのメリットを最大限に引き出すことができます。
デザポケは東京・仙台に拠点を置いておりますが、全国対応もしております。
経験豊富なアカウントエグゼクティブが、お客様のご要望を丁寧にヒアリング。

納品のその後までサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
車両ラッピングに関するよくある質問と回答
以下では、車両ラッピングを制作する際によくある質問と回答についてご紹介していきます。
制作の際にデザポケによく寄せられる疑問の詳細をまとめています。
カーラッピングは自分で施工はできますか?
DIYでカーラッピングを行うこと自体は可能ですが、施工・出力時に絵柄の見切れのトラブルになる可能性が高いため、基本的におすすめしておりません。
とくに、フルラッピングの場合、車両の複雑な曲面や凸凹に合わせてフィルムを貼るには、高度な熱処理や専門の技術が必要です。
特にバンパーなどの複雑な形状は、経験がなければ綺麗に貼ることが難しく、ブランドイメージを損なわないためにも、専門のラッピング業者への依頼を強くおすすめします。
なお、弊社ではデザインデータのみをご支給いただく、「施工のみ」のご依頼は基本的にはお受けしておりません。
車両ラッピングの勘定科目は?
車両ラッピングの損得勘定は、その目的や費用、車両の種類によって判断が分かれます。
主に以下のいずれかで処理されることが多いですが、税務署や税理士にご相談いただくのが最も確実です。
広告宣伝費、販売促進費
ラッピングの主な目的が、企業名やサービスの認知度向上、販売促進である場合に適用されます。
修繕費、または車両維持費
ラッピングが車両の塗装保護や、既存の傷隠しなど、車両の維持・補修の目的で施される場合に適用されることがあります。
ただし、デザイン性が高く、広告としての側面が強い場合は「広告宣伝費」として計上されるケースが多いです。
器具備品
ラッピング費用が高額で、その効果が長期にわたり、かつ車両の価値を高めるものと判断される場合、車両本体の取得価額に含めたり、別途「器具備品」として固定資産に計上したりする可能性があります。
車両ラッピングと塗装どちらの方が安い?
車両の外観変更を考える際、車両ラッピングは一般的にコストを抑えられる傾向があります。
特に部分ラッピングであれば、塗装と比較してはるかに費用を抑えることができます。
フルラッピングの場合でも、元の色からの大幅な変更や、複雑なグラフィック、写真などを再現するデザインであれば、塗装よりも低コストで実現できることが多いです。
一方、塗装は複雑なグラフィックデザインや写真などを細かく再現することが難しく、その費用も高くなる傾向があります。
また、塗装作業には乾燥時間も含むため、数日~数週間は車両が使用できないという注意点もあります。
ただし、車両の状態やサイズ、デザインの複雑さ、使用するフィルムや塗料の種類、業者の料金体系によって費用は大きく変動するため、目的に応じた選択が大切です。
車両ラッピングがおすすめな場合
・低コストで手軽にイメージチェンジしたい
・広告効果を狙いたい
・将来的にデザイン変更や車両売却を考えている
車両塗装がおすすめな場合
・永続的な色変更
・質感にこだわりがある
・オリジナルカラーで資産価値を高めたい
車両ラッピングは広告費を抑えながらブランディングできる
本記事では、車両ラッピングが企業にもたらす多角的なメリットをご紹介しました。
車両ラッピングは、単なる「動く広告」以上の価値を持つ、認知度拡大に貢献する費用対効果の高いブランディング戦略です。
特に、高額なランニングコストがかかる他の広告媒体とは異なり、一度の投資で長期にわたる広告効果が期待できます。
また、車両が街中を走行するたびに、企業名やサービスが多くの人の目に触れ、自然と認知度と視認性を向上させます。
これは、特に地域密着型のビジネスや、広範囲にリーチしたい企業にとって、非常に効率的なアプローチとなります。
デザポケでは、車両ラッピングの制作実績が豊富にございます。

車両ラッピングのご依頼経験がない場合でも、弊社のアカウントエグゼクティブが制作と連携し、ご希望に沿ったご提案をさせていただきますので、ご安心くださいませ。
車両ラッピングのデザインでお迷いの際は、デザポケにお気軽にお問い合わせください。